キープ中なんでしょうか・・
プラ製のひしゃく。もうちょっと長けりゃ、懐かしのぼっとん便所の汲み取り用だろうと想像がつくのですが(笑)・・・チョイ短め。水汲みに使う用っぽい。普通に落ちてるんではなく、こうやって立てかけてあるので誰かがキープ中なのかな?このとき、久しぶりに材木おじさんの跡があってご健在の様子で嬉しくなりました。シーズンが近くなると再会できる皆様。喜しいですね。...
なるほど
遠目で見つけたヤシノミ。・・なんか変。口ついてます。キャップの首部分でヤシの実にくっつけてある、プラ容器。なるほど、お土産やさんとかにありそうなやつですね。ジュースの入れ物とかだったのでしょうか?ココヤシジュースでヤシノミ自体を持ち歩くより保存が利いてお洒落ですし、ナイスアイディアですね♪...
ごうごうと
三里浜、岸に近い側の海はまっ茶色で川からの流れが多かったのが良く分かります。河口付近はちぎれたアシや流木がごっそりと寄っています。河口です。大きな流木はほとんど無く、殆どが竹とアシ。青い貝も当然ない。ちょっとがっかり。...
久しぶり!
久々の三里浜です。台風後とあって、さすがに波が高い🌊時折、雨がパラつきますが、久しぶりに浜を歩けて嬉しくてしょうがない 。波で三里浜側は、浜崖ができていてモノはあまり寄っていません。それでも潮風を受けて歩くのは気持ち良いです。...
派手だわ
この前見かけた蛾。黒の水玉模様の羽に、羽の内側はオレンジ(朱色)とめちゃ派手。目は真赤でこれだけ派手ならすぐ名前が分かると思いましたが・・・んん???3日ほどネットや図鑑引っ張りましたが、空振り中。イモムシ図鑑ハンドブック(1~3巻)読んでるとイモムシが可愛く見えるマジックが・・! 😀博物館ボランティアの皆さんに教えて頂きました!シタベニハゴロモと言うカメムシの仲間だそうです。ありがとうございました!...
こっちは農機具
民族資料館ネタ・続きます。機械導入以前は、農耕馬や牛がメインでした。うちも、牛があらかきなど田んぼの作業に大活躍してたそうです。その頃使われてた道具が、色々展示されていました。(お馴染みセンバこきなども・・)しろかきの時に牛の首の下につけてる道具(首木)だと思うんですが、とっても味のある顔(笑)入り。お守りとかそういった意味合いなのか、似顔絵入りなのか分からないですが、こういうの大好きです。...
前の福井国体グッズ見かけた
大野城の下にある大野市民族資料館元々は明治期の裁判所だった建物ですが、今は民俗資料を保存・見学出来る施設になっています。こちらにはクイズの答え探しに寄ったのですが、それ以外にも懐かしかったり、なるほど~と興味をそそられる物が一杯ありました。中でも昭和の茶の間を再現した部屋で見たのは、前回の福井国体(1968年)のグッズ。凄いですね。来年の福井国体のグッズこちらに寄付したら並べてくれないかな(笑)...