陸ガメだよねぇ・・・
毎年ハマウツボの新しい株が出ていないかと、後背地を縦走しまくるのですが、今回見つけたのはハマウツボではなく、カメの甲羅のうろこ(?)どう見てもウミガメ系には見えず、リクガメっぽい。ただ、日本在来種でこんな甲羅の模様の居たかなという疑問。最近浜で、ペットの生き物の死骸を見る機会が多くて、なんだかなあって思ってたのですが。もしかして死んだから、浜に捨てたとか?でしょうか。 近くをさらに探したら次々...
暑いって!
昨日の福井は、最高気温が30度超え。早めの夏日にうんざりでした。浜に行った日はそこまで暑くなかったですが、それでも27度。じりじり焼けそう。砂浜にはキス釣りらしき投げ釣りの方が、ちらほら。人がいない辺りは、浜に傾斜があるところ。波打ち際も、浜もすっきり。空も青くて、夏本番も近そうです。...
魅せるのです
ちょっとした日陰で目立つ白い花。花だと思ったのは、装飾花といわれる本物の花を魅せる為の飾り。こじゃれた飾りを持つのは、ヤブテマリ。近くで咲くピンク色の花を持つタニウツギは、花自体が華やかですが、このヤブテマリは、飾りで昆虫を呼び寄せる技もち。どちらも生存競争でがんばっています。 ...
きれいでしょう?
日当たりの良い山で一番目立つのは、タニウツギの花。ピンク色の花がこんもりと咲いて、とっても華やか。舞妓さんの花簪みたいに綺麗です。杉が伐採されて日が当たる斜面で目に付くのは、ヤマツツジ。こちらも明るめの色合いですが、意外と淡い赤色系ってのは山では目立たないような・・もちろん花は可愛いんですけど。もしもの時を考えて身に着ける色は、鮮やかな色の方が見つけてもらえそうですね(笑) ...
葉っぱの影からちらり
格好良いマムシグサ。何度撮っても、びしっと決まらないのが残念。アップの花だけでなく全体を撮ると、葉っぱで顔(花)を隠していました。恥ずかしがり屋さんみたいです。今回教えて頂いた、クジャクシダ。これだけはメモらなくても、名前を覚えられました。孔雀の羽のように広がる様子から付いた名前だとか。分かり易いです。 ...
どこだ?見えた?
先週末博物館友の会行事で、バードウォッチングに参加しました。毎年行きたいと思っているものの予定が合わず、数年ぶりの参加です(笑)今回はオオルリを探しましたが、声は聞こえますが姿は見えず。きれいな鳥たちの声を、色々聞けて楽しかったです。春先にうまく撮れなかった、シャガの花。今回はアドバイス通り、日陰で模様もきっちり・はっきりです。...