ここでも、ブラックバス
日曜は、海浜自然センターのイベントに行って来ました。のぶさんに教えていただいた、「ブラックバス・ブルーギルとヒシの実を採ろう」です。竿や餌まで貸してもらっての参加でしたが・・子供達は魚を上げれず、残念(笑)釣り初心者の子達が釣ろうなんて難しいですが、大勢で竿を出すのも楽しかったようです。ヒシの実はセンターの方が茹でたのを頂きました。採ろうと思ってたのですが・・・・湖岸から数メートルの位置で大繁殖し...
台風直後の海
先週台風が通過した次の日の海です。まだ雨が残っていますが、降ってはいない状態。ですが山には真っ黒な雲が掛っていて、雨が降るまで秒読みでした。 アシや流木が寄った浜。どんよりした雲に茶色がかった海の水。いかにも台風後という感じでした。ほんの20分ほど歩くと、またぽつぽつと雨が落ちてきました。こんなひに浜を歩く人はいないだろう・・と思いましたが、先行者の方の足...
貝ベルトと雨柱
夏が終わったので、ついでに海水浴場に寄りました。こちらは沖テトラのおかげか、それほどヨシなど寄っていませんが、すでに砂が大分減っていました。そして減って平らになった場所には貝ベルトが・・・ 微小貝探し、そろそろ楽しめそうです。 (※ 番外編)海の帰り、川の向こう側に、局地的に降る雨の柱が出来ていました。とってもきっちりと柱になって居て、ここ以外は全く雨が降っ...
今年もゆで卵カラーで
今年の夏も暑い日が続きましたが、ここ数日は暑さも一段落。ありがたいです。・・そろそろ衣替えもしなきゃなぁ。さて、8月の間はウンランも黄色く立ち枯れたのが目立ちましたが、涼しくなってやっと花が咲いたのを見られるようになりました。このゆで卵カラーの花が可愛い。どの花にも小さいカメムシが群れてるのは、ご愛嬌。 薄紫色のハマベノギク。夏から咲いているけれど、茶色系が多くなる秋に見ると一...
肉食系なんです
備蓄近くの排水溝からの水際には、アシに混じって甲虫の姿も多く見られました。余り虫は詳しくないのでネット図鑑で確認しつつのUPです。マイマイカブリだと思った甲虫は、胴が太いので違いました。同じオサムシ亜科だと思うのですが・・・オオオサムシ?マイマイカブリはカタツムリ好きですが、オオオサムシはミミズもがっつり食べるそう。備蓄近くは防風林が続いていて、ミミズの宝庫。がっつり肉食系にはたまらん環境でしょう。...
なんか変
備蓄側を歩き出してすぐに、寄りモノの様子がおかしいことに気が付きました。海側から寄せられた形の場所と、そうでない感じのところがあります。 寄りモノラインの陸側に水が通った跡が残っています。 (9月初旬の備蓄側 排水溝河口)今回撮り忘れたので前回行った時の画像で。道路の排水溝の河口付近が、砂が寄ったおかげで海に繋がっていないのです。雨水が流れてき...